てぃーだブログ › ■■■ 足・歩き方・姿勢が良くなる ■■■ ⇒ › 土踏まず › 土踏まずは高いと良い!

土踏まずは高いと良い!

みなさんに感謝!


足の健康相談をしている石川です。




土踏まずが高いと
クッション機能が働きます。




衝撃吸収機能です。




もうひとつ機能があります。
それは、・・・




“テコの機能”です。





内側縦アーチが高くなっていると、
テコの原理が働きます。




蹴るとき、正確には、
かかとが上がるときに、






土踏まずの高さ、正確に言うと
足親指側(足甲)の骨に角度があると







足首から上側、身体全体を、姿勢を変えずに
前方に移動させることができるのです。






少ないエネルギーで歩けるということ。







つまり、“疲れない”のです。







足裏には、ダメージを与えずに
少ないエネルギーで移動ができる







だから
土踏まずはあったほうがいい。







(土踏まずの話)
・・・まだつづきます





「 あなたも、足と歩き方、調べて見ませんか? 」






■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■




◇ 好評受付中!◇






“あなたの足、あなたの歩き方、一度、調べてみませんか!”
----------




足と歩き方の健康相談

  内容|あなたの足の形、歩き方を観察、分析し、あなたの足や歩き方に
       とって、必要なアドバイスをします。






“本格的に習いたい方には、コチラも!”
---------------------------


石川先生の療法、Toku's(トクズ)セラピー



Toku'sインソールセラピー

  内容|オーダーメードのインソールで、
       身体の疲れ、痛み、歪み、バランス、動きを良くします。

◆Toku'sウォーキングセラピー

  内容|正しい歩き方を見つけることで、
       身体の疲れ、痛み、歪み、バランス、動きを良くします。

◆Toku'sポスチュアセラピー

  内容|関節や筋肉に注目し、歪みを調整し、良い姿勢を身に付け、
       身体の疲れ、痛み、歪み、バランス、動きを良くします。





■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■










Toku'sセラピー、石川でした。







































同じカテゴリー(土踏まず)の記事

Posted by 石川銘徳 gtmeitoku at 16:38│Comments(0)土踏まず
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。